Translate

2010年10月24日日曜日

指導は100人の秀才を生むが、一人の天才を潰す

3ヶ月ぶりのコラムです。W杯後、燃え尽きる‥ヒマもなく、一日も休めない「夏休み」が続き、美しい季節になり充電を完了したので、またがんばります。

U19代表、韓国に敗退-ヒデ世代から続いた予選通過が前回途切れ、またもやアジアの壁に阻まれる!のニュースに触れ気付いた。
いわゆる黄金世代(ヒデ、俊輔や小野、稲本ら)ってさ、彼らが小学生のときはまだ Jリーグ ってなかったんだよね。俊輔がマリノスのjrユース(中学)からユース(高校)に上がれなかったっていうのは有名な話だけど、彼らが小学校時代はぼくらのような街クラブしかなかったんだ。
Jが発足し、ブームに火がつき、サッカー人口も指導レベルも飛躍的にアップした。今の小学生はもちろん、U19世代でさえ物心ついたときからJがあった。環境は激変したのに、成果が下がるのはなぜだろう?
話は変わるが、かつて強豪クラブにいたとき「弱小」クラブと対戦すると、非力な選手に混じり、非凡な怪物に出会うことがあった。総合力で圧倒するも、ひとたび怪物にボールが渡れば、「個」の能力にモノを言わせ、ウチのAクラスの選手を2、3人蹴散らして突進してきた。そんな光景を見るたび、(こんなチームでやってないでウチに来ればいいのに‥)と思ったものだ。ウチに来れば不動のトップとして、ゴール前に君臨し、あらゆる方向から味方がボールを供給してくれる。守備に追われる必要もない。いつも悔しい思いをすることもない。たくさん勝って、たくさんの試合をこなし、強豪とのマッチも多い。経験値はケタ違いだ。
本当にそうか?
今、私がその「弱小」クラブでやっている(笑)怪物はいないが、未来の可能性を感じる選手は幾人かいる。味方は頼りない。だから自分で打開しようと試みる。黙っていてもパスは来ないから工夫する。攻撃も守備も両方手を抜けない。上級生を差し置いて、二つも三つも上の学年と試合する。
実はこのほうがいい環境といえるのではないか。
Aクラスの選手たちは、ハイレベルな環境で揉まれるうちに育っていく。だがその上のS級の選手がA級に囲まれていてはあまり意味がない。、楽をして、豊かな伸びしろは消えてしまう。
話を戻す。U17も19も、Jの下部組織が幅をきかして形成しているのだろう。幼い頃から自分もまわりも上手で、ゲームの多くは大勝し、大会の準決・決勝あたりでようやくガチンコ。試合数をこなしてもギリギリの死闘は皆無に近い。それではS級は育たない。A級はせいぜいS′止まり。だから今、アジアでも勝てなくなったんじゃないか!?
ブラジル?のことわざにこんなのがある。
「指導は100人の秀才を生むが、一人の天才を潰す」
真実かどうかはおいといて、秀才グループでは世界と太刀打ちできないのだろう。(俺が全部やってやる!)っていうたくましき天才(怪物)は中央(J)に出ていかず、地方(街クラブ)でがんばりましょう(笑)
緑区のS級のみんな、指導しないから、イーグルスに来てね(笑)C級一同お待ちしております(笑)
by  itou

2010年10月22日金曜日

心の成長

成長とは、昨日より今日ほんの少しでもプラスの変化があったこと、またその積み重ねと考えています。                                               しかしながら多くの大人はこれが苦手であり、確実に表れた結果や誰もが賞賛するような出来事・自分が嬉しかったことを成長と思っている様な気がします。そして他人と比較し、こういう基準で成長を判断しています。                                 優勝したとか選抜に選ばれたとか・・・そういうものは成長の結果なのです。         重要なことはそのプロセス。ほんの少しのプラスを見逃さない為に普段からコミュニケーションをとり、表情・行動・集中力・仲間との関わりなどの変化に気づいてあげられるように心がけて観ています。                                           さて、みなさんは子供達の成長をどのような目で見つめていますか・・・?

2010年10月18日月曜日

暴れはっちゃく

 土曜日はフル出場。AMはゲームで知多へ。「ガチガチ行く」先ずはそこから!例えばルーズボールは競る、マイボールにする。見ているだけで戦わなければ次には進めません。そして「ガチガチVSガチガチ」それだけでは勝てません。そこで必要になってくることは何だろう・・・?。                                                   PMチビーズの練習。人数が少ないのでたくさんコミュニケーションとれました。大放課はPK練習。この子達はキーパーも大好きみたいです。この学年はちょっと人数が少ないのでお友達を誘ってね!                                            夜はグランパス。今回で4回目のセミナーです。このセミナー毎回キツイのですが今回は最高にキツかったぁ~。こちらで学ばせていただいた事はチームに持ち帰り役立ています。セミナーも最後はおさらいミニゲーム。これがまた、いいパス来るんですよ~!でも動いてスペース作ってるだけだから。コッチに出しちゃダメだちゅうーの。足は縺れ、運動会で張り切った父さんがよくやるあの大転倒を2回もやってしまい膝は人工芝でチリチリ。身体はボロボロ。父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁー!!!ってとこです。。。                        

2010年10月16日土曜日

走れイーグルス

サッカーは考えてするスポーツです。そして11人で協力してしてするスポーツです。
試合後のあいさつは相手の顔を見て、感謝の気持ちを伝えなければなりません。下を向いたり、ふてくされたりしたまますると、相手はかえって不快な気持ちになりますよ(^-^)

2010年10月14日木曜日

フォルラン

< フォルラン >
ディエゴ・フォルランは2010FIFAゴールデンボール賞を受賞した。
アスリートとして輝いたフォルランは受賞にふさわしい。
フォルランの祖父は1962年チリワールドカップの代表監督。父は1974年西ドイツワールドカップの選手だ。学業においては、成績優秀。自国のスペイン語以外にも、4カ国語を自在に操る。
フォルランはアルゼンチンのインデペンディエンテで輝き、マンチェスター・ユナイテッドで輝かず、スペインビジャレアルとアトレティコ・マドリードで輝いた。
準決勝オランダ戦、映像はファンブロンクホルストに先制点(素晴らしいロングシュート)を決められ、悔しそうに顔を歪めるフォルランを映し出す。そして、前半終了間際、美しい弾道を描いたの同点弾を決め、母国応援団の前へ走る姿を追う。
彼の一挙手一投足が絵であり、サッカーを体現する。ウルグアイ4位の立役者であり、アスリートとして輝き、サッカーをすることの喜びや、サッカーという競技の楽しさを世界中の人々に伝える。彼がゴールデンボール賞を受賞することは当然のことだと私は思う。
 
ワールドカップは世界の祭典であり、世界中の国々から人種や民族を超えて人々が集まる。世界中のサッカーを統括するFIFAはサッカーの良さを伝えると同時に人種差別撤廃や国々の融和を訴える。
フォルランは世界基準の人間だ。サッカー選手として、アスリートとして。彼自身がクラシック音楽の指揮者や演奏家、あるいは著名な絵画の芸術家と同じような芸術品そのものなのだ。
FIFAが彼にゴールデンボール賞を与えたのは、フォルランの才能を認め(日本人が浅田真央のアスリートしての才能を認めるのと同じ)、サッカーの良さを伝えるメッセンジャーであるからだろう。
 
小林可夢偉。F1待望の新人。母国日本に凱旋した彼に、地元神戸から応援団が駆けつける。可夢偉はいう。自分に期待していただける日本の人々に、F1の良さや、アスリートしての自分をお見せできて本当に嬉しい。満足そうな彼の表情から国際人としての誇りが伝わってくる。
 
今は時代が急速に国際化している。情報、メディアがそれを加速させる。
我々学校教育に携わる者やプロのサッカー指導者が目指すのは、国際人を育てることだ。
そのためには、我々が国際基準の人間とはどんな人間なのか知らねばならない。

2010年10月10日日曜日

バーモントカップ

フットサル大会。イーグルスはよくがんばりました。 もっともっと練習して,楽しくフットサルができるようがんばろう。 だれか写真をとっていませんか? イーグルスのブログをもっとビジュアル的に楽しめるものにしましょう。