Translate

2013年12月23日月曜日

ロマンとリアル



穏やかな小春日和だった。

世界遺産の絶景をバックに、A級でない子どもたちが駆けた。
ほんの4か月前、この同じ静岡の地で、予選リーグ3試合で16点を叩き込まれた守備陣が奮闘し相手の攻撃をはねかえす。
決勝のロスタイムに破られるまで、180分以上の時間を耐えしのぎ、ボールを掻きだした。
そこには美しさのかけらもなかった。ずっと取り組んできた つなぎ 散らし 展開 ワンタッチ などまったくやらせてもらえなかった。ただ しつこくつきまとい、身体を張り、脚を投げ出す。ときに、激しいプレスの度を超して、危険なタックルと判定され、相手ベンチを憤慨させた。
クラブ初の 県トレ の、スーパーエー ス?は不在だった。守備の要であるはずの ゴールキーパー は相変わらず 代わりばんこ だ。ほとんど翼を失ったような鷲たちは、それゆえ地を這い、泥臭く走り続けた。
走り続けた先にあったのは小さな栄冠だった。ハンバーガー屋のロゴが入った、小さな小さな楯だった。
その昔、S級とA級をそろえて挑んでもはねかえされた王国に、かつての面影はなかったとはいえ、この楯の持つ意味は小さくない。
ボールをこねくり、キレイにパスをまわすことだけがサッカーだと思ってる日の沈む王国を、緑の田舎チームがねじ伏せた。

私は美しいサッカーが好きだ。グアルディオラが好きだ。彼のつくりあげるバルサやバイエルンのようになりたいと思う。けれどもいつもカペッロのような、相手の良さをつぶし、破壊するサッカーになってしまう(笑)本当はロマンチストなのに、究極のリアリストにみられるのは堪らない(笑)
上質なほうが勝つとは限らない。勝ったほうが強い、とも思わない。けれど、成果があげられないのに、上質ならばよし、というのは否定する。
美しく勝利する(by クライフ)が目標だけれど、今はできない。ならば、美しく負けるよりは泥臭く勝利するほうを選びたい。
なぜって、大会最高チームだった岡小の涙と僕らの笑顔がそれを証明してるじゃない。

子どもたちの 2013年が幕を閉じ、消せない記憶が残った。

W杯展望 1

2013年が暮れようとしている。がんばった選手にも、がんばれなかった選手にも同じように時は流れ、新しい年がやってくる。
2014年 ブラジルW杯イヤー。子どもたちにとって、私にとって、そして日本にとってどのような年になるのだろう。
 
さて、とりあえず恒例の予想(笑)
死の組は避けられた、いや楽な組などない いろんな声が聞こえてくるが、はっきりよかっただろうと思う。
なにがって、出場国が 16→24→32 と増えて、試合数が増え、アジアやアフリカなど、『列強』以外の国が20以上も出てくるようになり、優勝を狙う国にとっては、予選リーグ と、決勝T は別物で、いかに力を温存しつつ準決以降にすすむか が命題となったんだ。そんな中で初出場国やアジアアフリカの中から力のある国が入るグループを『死の組』と呼ぶようになった。過去をすべてひもといいたわけではないが、知る限りの30年で『死の組』からの優勝国はおそらくでてないはずだ。そんな意味で、日本がベスト8やその上を望むなら まずはベターなグループだろう ってことさ。
 
さあ初戦のコートジボアール、この大会の躍進はほとんどこれがすべてといっていい。 勝利30% 分け30% 負け40% かなり希望的観測が入ってる。正直厳しいと思う。前回のカメルーン戦のことがあるから楽観的な見方をする輩もいるが、あのときと今ではDFの堅さが違う。ピークを過ぎたドログバだって侮れないし、ヤヤトゥレには確実にやられると思ってる。1〜2の失点は覚悟して、それより多く点が取れるかどうかだね。連動に磨きをかけて、本番でも発揮できれば予選の相手なら2点以上とれるだろう。'06のように少し前に山がきて調子を落とせば散々な結果だ。どんな結果でも受け入れる覚悟ができてるが、今までのどの大会よりも期待感は大きい。 自分らの身の丈もわからず、経験もなかった98年。教師に引率された『学生』の域を越えなかった日韓。優秀なタレントが集ったが、『戦う集団』になりきれなかったドイツ大会。リアリズムに徹し、守備を固めた前回。
そして、ビッグクラブで堂々とプレイする才能たちが集った今回。歴史的な連戦をどこで目撃しようか真剣に悩んでる今日このごろです。
 
*ギリシャ戦以降のコメントはいずれ
 
 
 
 
 

8人制サッカー問題

毎月 JFA(日本サッカー協会)から機関誌が送付されてくる。
代表をはじめ、なでしこ、Jリーグや1種(大学・社会人)、ユース(2種)、中学(3種)、小学生(4種)の各ニュースがつづられている。
その中でかかわっている4種の欄をみると最近は 8人制 の称賛記事ばかりだ。
FIFAもジュニア年代では少人数を奨励しているし、強豪国では、6,7,8,9人制が主流となりつつあるらしい。
たしかに、8人制のほうがひとり一人がボールにタッチする回数が増えるし、ゴール前の攻防も増え、スキル、判断、駆け引き等の質も上がるだろう。ただしそれはあくまでも 常時出ていられる選手 に限るんだ。
たとえば、12人の選手をかかえていると仮定する。8人制の試合では スタート(先発)8人/ベンチ4人 となる。後半開始からベンチの4人が出ると、フル出場は4人、ハーフ出場は8人 ということになる。これが11人制なら、10人が先発フル出場で2人がハーフ出場 なんだよな。となると、いったいどちらが『経験値』があがる というのか。ちびっこの少人数制なら歓迎するが、5・6年生にもなれば 11人制サッカーを十分に理解できるとおもうけど。
えーと、そう!で、なにに腹立てているかというと、4種に限って 8人制と11人制 が混合しておこなわれているってことに対してなんだ。納得はいかないが、4種のうちはずっと 8人制 で通す、ていうなら割り切って考えるし、そのチームづくりをしていく。だが5・6年生の、しかも途中から11人制が混ざる、という協会の方針はわけがわからない。8人も11人もおんなじサッカーじゃん、って考えている愚か者がトップにいるのが情けない。私から言わせれば、求められる選手の役割、DFの考え方、練習メニュー まで大げさにいえば別のスポーツになるというのに。
また、チームが抱える人数にも影響がある。8人制だけなら、極端にいえば 10人集まればチームができる。20人に増えれば2チームにすればよい(スタッフの問題は発生するが) しかし11人を想定して 14,5人で活動すると、8人ゲームじゃほとんどが ハーフ出場 で消化不良なんだよな。
えらい人たちにはそこまで考えて方針きめてほしいね。深い問題提起にみえるが、実はたんなる私の愚痴なんだけど(笑)
 

第24回 門真市少年サッカー大会

門真でのチャレンジは決勝トーナメント一回戦敗退(1-2対久御山)に終わりました。しかし、一位トーナメントでも、対等あるいは、それ以上の戦いができるチーム力をつけましたね。みんな立派です。6年生はイーグルスでの活動も残り少なくなりましたが、目標を持って一層トレーニングに励んでください。

2013年12月8日日曜日

がんばりました

志野杯三位。
がんばりは三位に値するね。でも、もっと上を目指すためには足りないものがたくさんありますよ。

2013年12月7日土曜日

多治見市少年サッカー大会

2013 第17回多治見市招待少年サッカー大会(12/7.8)に参加しています。
一日目三連勝!みんな元気で楽しそう。
「明日もがんばってちょー」

2013年12月1日日曜日

小牧招待 2013.12.1

風もなく、暖かくていい日でした。関係者の皆様、ありがとうございました。
全員集合(^。^)

ユーカリ杯

今日は、東亜合成の天白グランドでユーカリ杯がおこなわれました。イーグル優勝*\(^o^)/* みんな楽しそうだったね。