Translate

2017年1月11日水曜日

第95回 高校選手権

正月休みは、クラブの初蹴りイベントをバックレて、全国高校サッカー選手権 を堪能した。
1/2 in等々力 東福岡—東邦  1/3 in駒沢 山梨学院—駒大高 等を観戦した。

かつてはケイシCや、小澤竜己らを育ててくれた、青森山田の黒田監督にまずは 初優勝おめでとう をいいたい。

選手権をみていつも思うことは、その時代時代の流行や、学校・監督の志向が色濃く反映されていて面白いなあ ってところだ。
3年ぶりの選手権だったが、足元の技術、タテへの速さ(いわゆる ショートカウンター) は、ずいぶん進化していると感じた。
前線からのハイプレス、奪ったあとのくさび、それに連動する2 列目。 5年前に流行ってた、バルセロナ流ポゼッション は、みた限りの十数チームでは見かけなかった。
プレミアやセリエAで主流となっている守備ベースのカウンターサッカーが、負けたら終わり のトーナメントに合っている、というのもあるのだろう。
小倉グランや、FC岐阜 のスタイルよりも、指導者がはるかに勉強して研究していると感心する。 

また、聖和学園(宮城)のように、ドリブル主体で、独自のフットボールを突き詰め、とことんこだわっているチームがあることも面白い。
選手の資質がそうさせたのか、グランドなどの環境がそうさせたのかわからぬが、今や世界のどこにも見ない個人技重視で状況を打開しようとするやり方は、ほとんど 化石に近いが、ああいうチームからメッシや乾、宇佐美なんかが生まれる可能性があるからいいんじゃないか。十数年前の野洲の「セクシーフットボール」よりも技術的に高いだろう。
ただし、完敗した青森山田戦のように、相手の能力がずいぶん上回り、1対1で負けたり、囲まれて奪われたりするシーンが続いても、あくまでドリブルにこだわるところは、あきれるを通りこしてバカだと思うけど。 なんのためにドリブルをするのか、その根本的なところが間違っているよ。すべてはゴールや、チームの勝利のためにするプレイなのに。

いっぽうで、技術や戦術の進化のなかで置き去りにされてるのが キック だ。 無回転シュートや、インスウィングの美しい弧を描くクロスは練 習のあとがみられる。
けれども、クリアリング、とくに少し崩れた体勢で掻き出すクリアのキックが目を覆うほどへたくそだ。 実況が 「二次攻撃、三次攻撃!」 などと興奮をあおるが、なんのことはない、クリアミスでピンチを脱しきれていないだけだ。
ボールが進化し、反発力が高まり、少々芯をくわなくても蹴れた気になっている選手が多いんじゃないか。苦手な足でも、倒れそうな体勢でもきちんとボールを遠くへ飛ばすキックのスキルが低すぎる。正確に数えたわけじゃないが、得点の3分の1、いや半分近くにクリアミスがからんでいる気がする。
単に 芯を蹴る練習の不足か。体幹が弱くぶれてしまうのか。 その部分の修正・底上げで、失点の半分が減るというのに。
かつてクラマーさんが釜本ら当時の代表にこう怒鳴った 「横浜まで蹴れ!!」 (笑)
俺もマネして富浜でやってるときはこう叫ぼう  「有松まで蹴れ!!」

0 件のコメント:

コメントを投稿